2010年12月31日金曜日

講座 追補 面接の留意点と上達 1 

「面接の留意点と上達」 (2010年11月20日 CS カウンセリング 東京) では、以下、面接の3つについてレクチャーを行いました。


1 陳述の聴き方
  聴く能力の向上の方法
  語る意欲と能力向上の方法


2 観察と阻害要因


3 関係性の形成(非言語レベル、言語レベルの機能とサポート)


その他、「所見」「聴く」「問う」ことについてと、練習方法をお話しいたしました。それぞれについてとその他、ご質問についての追補を書きます。当日のノートとテキストと併せてご活用ください。


親切に懸命に。


心理学や精神医療の理論(仮説)は所見を統一的に理解、整理することに役立ちますが、捉え方により見え方が変化するので、辻褄合わせに過ぎないといったことがあります。経過予測を記録して、実際の経過と比較してください。予測力が上がります。診断名は分類方法です。実態・実存ではありません。そして、診断は互いに行っています。クライアントがカウンセラーを診断しているメリットは、カウンセラーのものと同質です。


「自己開示」についてのご質問がありました。クライアントからのカウンセラーへの質問は、ある種、クライアントからカウンセラーへの診断の意図があると思いますが、その質問に答えること(開示)は、関係性に関してのメリットがあります。何でも話すということではないのですが、望ましくは、頑なでなく、ざっくばらんな姿勢ということになります。


お相手の性格について描写するのは、お相手の気持ちの波が少し安定してからにします。


続く。

0 件のコメント: